ポータルへ
始めに 道具 作業ノート 鍛冶記録 作品 リンク



作業ノート


色々な場所からかき集め、自分で確認できた鍛冶情報や技術を、覚書として残していきます。



1>鋼材について
    炭素鋼が扱いやすい。
  • 簡単に手に入る鋼材

  • ヤスリ>古いスウェーデンかフィンランドのメーカーの物→スウェーデン鋼を使用している確率が高い。C.O. Oberg & co Eskilstuna (現在のBahco Files)のヤスリは今の所調子の良い刃物になっている。刃持ちはイマイチだが、比較的研ぎ易く、良く切れる刃が付く。
  • 火花試験で確認する

  • グラインダーに押し当て、火花の様子を見て炭素含有率の見当をつける。
    短く激しい火花、何段にも炸裂し、枝分かれする物>高炭素鋼 → 刃金に良い。
    暗く長く、殆ど炸裂しない>軟鉄 → 地金に良い
    暗く長く、殆ど炸裂しないが、先で膨れが出る。>鍛鉄(wrought iron) → 地金に良い

    参照>
    http://en.wikipedia.org/wiki/Spark_testing
    http://www2.memenet.or.jp/kinugawa/hibana/8000.htm

    ベンチマーク
    ヤスリ(Sandvik鋼)

    安物のヤスリ(メーカー不明)


  • 焼入れ試験

  • 火花試験が良ければ、焼入れをして見る。
    ・厚さ2〜3mm位に伸ばす
    ・焼入れ
    ・ヤスリをかけて確認
    ・焼き戻しをかける→ヤスリで確認>>これを低温から繰り返し、焼き戻し温度を確認。(焼き戻しはガストーチを使い、色で判断する‐覚えておく。)
2>作業
  • 作業の基本的な流れ


  • 鋼材を適当な大きさに切る。

    鍛接に適した大きさ、形に整える→金肌の除去→鍛接(1050℃)

    素延べ(1050℃→950℃→900℃)

    鍛錬整形(900℃→850℃→800℃)

    鍛錬鎬出し、仕上げ鍛錬(800℃→780℃)

    姿だし(削り整形)

    刻印打ち(エッチングしない場合)

    焼きなまし(変節温度へ上げて、一晩かけて冷ます。ここで黒皮付け。)

    土置き、

    焼き入れ

    窓開け・焼き確認

    焼き戻し(黒皮安定化処理も同時に行う)

    研ぎ出し

    仕上げ、化粧、穴あけ


  • 鍛接

  • ・鍛接面の金肌をワイヤーブラシかグラインダーでしっかりと取る。鍛接不良の原因になる。
    ・赤めたら、鍛接面をヘラやワイヤーブラシでこそげて鍛接剤をスプーンで軽くかける。
    ・鍛接する鋼材を合わせたら、ハシなどでしっかりと抑えて炉の中へ。鍛接剤が飴の様に溶けるまで保持。
    ・脱炭覚悟で鍛接温度まで上げる。
    ・温度が上がったら、すばやくアンビルの上で叩く。真ん中を『バン!!』→周囲を『バン・バン・バン!!』と手早く叩く。結構大きな爆発音がするはず。
    ・鍛造温度に過熱して、横から叩いて付きを確認→剥げたら失敗!


  • 鍛造


  • ・素延べ>1050℃→950℃→900℃と段階的に温度を下げながら、大体の形を打ち出す。どちらが刃になるかきちんと確認しておく事。
    ・鍛錬整形>900℃→850℃→800℃と段階的に温度を下げながら、形を決める。850℃→800℃の時に、切っ先を切り出し、鎬も少し出し始める。
    ・鍛錬鎬出し、仕上げ鍛錬>800℃→780℃と段階的に温度を下げながら鎬を打ち出し、姿を決める。780℃で馴らし打ちをし、槌目を出来るだけ取る。


  • 整形→仕上げ準備

  • ・姿だし(削り整形)>ヤスリ、センなどを使って線を通し、姿を整える。この時に、刃先を1mm前後まで出してしまう。
    ・刻印打ち>エッチングでメーカーマークを入れない場合はここで打っておく。
    ・焼きなまし>鋼の変節温度へ上げてから一晩かけてゆっくり冷ます。灰の中、火をおとした炉の中などに放置するとゆっくりさめる。この焼き鈍し工程で、鋼内部のストレスを取る。黒皮を付ける場合は、トノコを塗ってから焼き鈍し→黒皮が付く。
    ・土置き>焼き刃の付を調整したり、刃紋を付けたい時は焼き刃土を盛る。


  • 焼き入れ→焼き戻し

  • ・出来るだけ周囲を暗くする。夜行うのが良い。
    ・炉に火を入れ、その火で焼入れ媒体の温度を上げる。目安として、水20℃〜30℃、油40℃〜50℃
    ・炉が暖まってきたら、作品を遠火であぶる。
    ・作品が熱くなってきたら、だんだんと火に近づけ変節点まで過熱する。
    ・過熱時には、出来るだけ炭の中には突っ込まない。
    ・時々、全体が斑無く過熱されているか確認する。
    ・炭素鋼の場合、温度が750℃〜800℃位(薄橙色〜黄色)、磁石がつかなくなるまで斑無く過熱できたら、焼入れ媒体にスムーズに突っ込む。
    ・切っ先は冷め易いので、切っ先からすばやく入れる。部分焼きの場合はすばやく入れた後即、刃先(焼きを入れる部分)のみ冷却されるように調整する。
    ・窓開け・焼き確認>鎬から刃にかけての焼き刃土、黒皮を落とし、ヤスリで焼きを確認する。
    ・焼き戻し>出来るだけ焼入れから時間をおかずに行う。炉の遠火か、バーナーを使い、峰の方から焼き戻し温度に均一に過熱する。黒皮安定化処理(アマニ油を過熱初期に重ね塗りする)も同時に行う
    ・焼きいれ焼き戻しで、作品が反ったりしゃむいた時は、焼き戻し後に叩いて修正する。アンビルや鉛の塊の上で叩くか、万力などで修正する。全鋼の場合は殆ど修正不可能、焼きなおすのが吉!。
    !!!焼き入れ時のゆがみについて!!!
    原因としては、焼き入れ時にバランスよく水没しなかった、焼き入れ前の焼きなまし不足、が考えれる。
    油で焼きいれると、ゆがみなどの問題は殆ど解決するが、焼きはあまり堅くならない。


  • 仕上げ

  • ・研ぎ出し>とにかく研いで刃を付ける。グラインダーを使う場合は過熱させないように。
    ・仕上げ、化粧、穴あけ>仕上げ加工を施す。鏡面、エッチングなど。タングの穴あけなども行う。


3>姿出し手順
  • クルックナイフ/フックナイフ(片刃)


  • 鋼材>ヤスリ

    ヤスリの目をグラインダーですべて落とす。

    くり小刀のような形状に削り出すか打ち出す。

    刃付けをする。

    過熱し、ラジオペンチなどで?マークになる様に曲げる。しのぎは曲がりの外側。

    焼き鈍しを行う

    焼きいれ

    焼き戻し

    仕上げ砥、革砥をかけて仕上げる。

    柄付け


  • プーッコ(全鋼)


  • 鋼材>ヤスリ

    ヤスリの目をグラインダーですべて落とす。

    赤めて適当な長さにタガネで切る。

    アンビルと、ハンマーの角を使ってタングと刃の境目を作る。

    タングを細長く打ち伸ばす。刃元からタングの先に向かってテーパーが付くように。

    刃先を斜めに切り落とす。切っ先の元になる。

    刃を打ち出す。鎬が出るように、刃幅が出るように伸ばす。そりが出るがあまりなおさない。

    しのぎから峰側を打ち伸ばす。鎬より峰が薄くなるように。これで峰側の幅を出し、そりを戻す。

    そりが戻りきらなかったら叩いて戻す。刃の形状を整え、槌目を取る。

    タングの厚さ、幅、テーパー、線を整える。

    ヤスリを使い整形、線を通す。

    刃先の厚さを1mm程度まで落とす。鎬線を決める。

    焼き鈍し。

    曲がりなどを確認し、修正が必要ならここで行う。

    焼きいれ。鎬付近から先のみの部分焼入れ。

    峰から過熱し、焼き戻す。

    刃付け、研ぎを行う。



4>装飾
  • メーカーマークをエッチングでつける方法


  • 道具
      ・9V乾電池
      ・ワニ口クリップ
      ・脱脂綿
      ・食塩水
      ・ステンシル

    方法
      ・ナイフのエッチングする部分を#400〜#800の耐水ペーパーで磨く。
      ・しっかりと脱脂する。
      ・ステンシルを貼る。
      ・+極をナイフに、−極を脱脂綿に繋ぐ
      ・脱脂綿を食塩水に浸し、エッチング部をぬぐう。
      ・好みの深さに侵食されたら、ステンシルを剥ぎ、ナイフを良く洗う。



  • ステンシルの自作


  • 道具
      ・インクジェットプリンター用フォトペーパー
      ・レーザープリンター
      ・PC+画像編集ソフト
      ・鋏
      ・アイロン
      ・エナメル塗料

    方法
      ・PC+画像編集ソフトで好きなマークを描き、左右反転する。黒い部分がエッチングされないので良く考えること。
      ・インクジェットプリンター用フォトペーパーへレーザープリンターを使って印刷する。
      ・必要な部分を、余裕を持って切り取る。
      ・印刷面をナイフあて、アイロン(温度は高設定)で圧着させる。
      ・冷えたら水につけ、ペーパーをそっと剥ぎ、黒くない部分をスポンジや、ブラシなどてそっと丁寧に取り除く。
      ・印刷の黒い部分が少し取れてしまった場合は、エナメル塗料で補修。
      ・印刷の黒い部分がきれいに残っているのを確認したら、ステンシルの周囲をエナメル塗料で補助マスキングして完成。



  • プーッコ式レザーシース


  • 道具&材料
      ・レザークラフト用糸(シニュー糸、人口シニュー糸が良い)。
      ・レザークラフト用針2本
      ・仕立て用目打ちか、細い千枚通し(菱目はあまりきれいにならない)
      ・ベジタブルタン・レザー(ナチュラル)
      ・厚さ5mm程度の板2枚。(長さ>刃渡り+2cm。幅>刃幅+1cmくらい)
      ・糸引きロウ、もしくはビーズワックス
      ・A4紙1枚(型紙用)
      ・ラップ
      ・ステッチルレット4mmか5mmピッチ(無ければコンパスを代用)
      ・ボーンスティック(プラでもOK)
      ・ボールペンか鉛筆
      ・染色剤(染色したい場合)
      ・木工用クリップ

    方法
      1>インナーシース(シースインサート)を木で作る。
      作り方は鞘の作り方と同じで簡単。
      ・厚さ5mm程度の板2枚(長さ>刃渡り+2cm。幅>刃幅+1cmくらい)を用意。ナイフの刃を当てて、形を映す。
      ・片方の板を刃が厚み半分嵌る形にくり貫く
      ・もう片方の板も同じようにくり貫く(方向に気をつける!)
      ・2枚を仮組して、刃がスムースに入ることを確認!(きつ過ぎず、ゆる過ぎない程度に)口は面取りして入れやすくする。
      ・2枚を接着

      ・外形を削り出す>この形はそのままレザーシースの形に出るのでバランスを見ながら

      ・軽くヤスリをかけて、でこぼこを取ったら完成!



      2>型紙作り。
      ・ナイフにインナーつけ、ラップを巻く。
      ・ナイフのナガサ方向に1cm置きに印をつける。
      ・A4紙を半分に折り、1cm置きに印をつける。
      ・シースに使うレザーを5mm幅に切り、ナイフに巻きつけてサイズを計測。
      ・計った長さを半分にし、1cmから1.5cmを足して、紙に写す。
      ・これをそれぞれの印の場所で行い、対応したA4紙上の印へ写していく。
      ・すべてが計り終わったら、A4紙上につけた印を滑らかな曲線で繋ぐ。
      ・この曲線に沿って切り抜き、折り目を広げれば、型紙完成。




      2>シースを縫う。
      ・型紙に合わせてレザーを切る。


      ・ナイフ+インナーに巻いてあったラップを取り、ナイフの柄にだけ巻きなおす。
      ・レザーを水に、泡が上がらなくなるまで漬けたら取り出して、軽く水気を取る。
      ・ナイフ+インナーに、裏側に合わせ目が来るように出来るだけぴったりと巻きつけ、木工用クリップで固定する。
      ・ウェットフォーッミングしながら縫う。縫い目を出来るだけナイフ+インナー近くにし、レザーをきつく引き付けながら縫う。
      ・凹凸の場所は、ボーンスティックをこすり付けるようにして整形する。
      ・縫いあがってある程度乾いてきたら、縫い合わせ側の余分なレザーを切り取る。


      ・レザーが完全に乾いてしまう前に、染色する。

      ・染色後ある程度乾燥したら、コバにビーズワックスをすりつけ、ボーンスティックで磨く。熱くなる位こする。


      ・コバみがきが出来たら、全体にレザーオイルなどを塗り、磨いて完成。


      !!!注意>作りはじめから、完成+4日〜1週間はナイフを抜かない。レザーが乾燥すると縮むので、ナイフを入れっぱなしにしておかないと、入らなくなくか抜けなくなる。!!!